1 :しじみ ★:2018/11/30(金) 20:52:46.81 ID:CAP_USER9
米Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)は11月29日(現地時間)、AWSクラウド上でプログラムを実行できるサービス「AWS Lambda」に、任意のプログラミング言語が使える「Custom Runtimes」を追加した。これを受けて日本のTwitterでは30日(日本時間)、サポート言語に含まれていた「COBOL」がトレンド入りした。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/30/ky5622_cobol-01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/30/ky5622_cobol-03.jpg
AWS Lambdaはサーバレスでプログラムを実行できるクラウドサービス。サーバの準備や管理が不要で、アップロードしたプログラムの処理が実行された時間だけ料金が発生する仕組み。例えば、海外のニュースメディアではWebサイトに表示する画像を異なるデバイスに合わせてリサイズするような処理で使われているという。
Lambdaがこれまで対応していたプログラミング言語は「Node.js(JavaScript)」「Python」「Java」「C#」「Go」「PowerShell」で、新たに「Ruby」を追加した。さらに、任意のプログラミング言語が使える新機能のCustom Runtimesでは、「Erlang」「Elixir」「COBOL」「N|Solid」「PHP」「C++」「Rust」をサポートする。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/30/ky5622_cobol-04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/30/ky5622_cobol-02.jpg
この中にある「COBOL」(Common Business Oriented Language)は、1950年代、事務処理システム向けに開発されたプログラミング言語。構文が英語の自然言語に近い特徴を持つ。
より効率的な新言語が登場する中で、“レガシー(遺産)言語”とも冷やかされるが、現在も金融系のメインフレームなど大企業の基幹業務システムで多く使われている。長年に渡り古いシステムを使い続けるのは、改修にかかる莫大なコストに対して見合うメリットが薄いためとされている。だが年々COBOLを習う技術者は減っており、将来は人手不足に陥るとの見方もある。
Twitterでは、COBOLがトレンド入りしたことに対して「なぜ?」という疑問の声とともに、「平成の終わりにCOBOLがトレンド入りとは……」「久しぶりに名前を聞いた」「習ったことのない言語ですね」「IT界の生きる化石」「今も普通にCOBOLで仕事してます」「技術者が足りません!」「まだ金融系で使われていますからね……」といったコメントが寄せられている。
ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/30/news102.html
-
3 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 20:54:25.91 ID:1Uqs2jzs0
コボラーってもうジジイじゃねえの?
-
6 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 20:55:28.30 ID:2uTxq//l0
N88の追加はまだ?
-
10 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 20:57:53.26 ID:vgZLhZX80
COBOLで組んだシステムの押し付け合いだね。
一番の被害者が、「みずほ」なんだが...。 -
12 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 20:59:09.60 ID:5xkdPKud0
計算機貸しならなぜFORTRANがないんだ
-
16 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:01:37.89 ID:at/zMUlm0
なぜか化石と言いたがるネット民が居るやつ、金融に限らずいろんなシステムで使われてるのに
-
23 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:04:11.90 ID:aozpymGr0
COBOLはそのうち無くなるから…と20年以上言われ続けてる気がする
-
24 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:04:13.90 ID:MY2ZG2Dd0
というかマジで大企業のメインシステム上であと50年は生き残ってそうな気がするが…
まあ得てしてそういう企業はいつまでもそのシステム起因の生産性低下に気付いてないんだけどな
社員は不満タラタラでその化石システムを永遠に使う羽目になってる -
25 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:04:18.15 ID:dEBjgkC90
プログラミング言語の置き換えこそAIの出番だと思うんだがなぁ。
古いプログラミングを現在主流の言語で書き換えるとかこれから先需要あると思うんだが難しいのかね?
人間の口語みたいにあやふやなものの翻訳よりよほど簡単にできそうだけど -
28 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:04:55.52 ID:uUpjhJqg0
やはり最後はコボルだったな
おれたちコボラーが世界のシステムを支えてるのよ
わりとマジで -
30 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:05:46.58 ID:NP5Ao7qb0
N88の追加はまだ?
>>6
98レガシーって普通にありそうで。
Z80の技術者が不足してると聞くし -
31 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:05:59.56 ID:MY2ZG2Dd0
プログラミング言語の置き換えこそAIの出番だと思うんだがなぁ。
古いプログラミングを現在主流の言語で書き換えるとかこれから先需要あると思うんだが難しいのかね?
人間の口語みたいにあやふやなものの翻訳よりよほど簡単にできそうだけど>>25
書き換えるのはいいけど膨大なデバッグ作業までAIがやってくれるならいんじゃね?? -
42 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:10:24.76 ID:iFODsjrr0
コボラーってもうジジイじゃねえの?
>>3
コボラー界では珍しい若者って言われてるんだって
もう40ですからね
多分30代でコボラーとして食ってる奴なんてほとんどいないと思う -
43 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:10:29.16 ID:hU2Ks8F20
COBOL 大復活 来るうううううううううううううううううううううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
45 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:12:36.15 ID:OF45nGk30
やっとメンバメイコボルスミ11が日の目を見る事が出来たか。
-
46 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:13:32.47 ID:iFODsjrr0
COBOLはそのうち無くなるから…と20年以上言われ続けてる気がする
>>23
だな2000年問題でコボルは完全にタヒルって言われバカにされてたのに
結局1番安定して収入いいのはコボラーの某し -
52 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:15:16.28 ID:rIZ8CiB40
その昔、銀行・証券はCOBOLでシステム構築してしまったからな
いまさら他言語で全面改修とはいかない事情がある。 -
53 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:15:39.82 ID:+OxTuf4E0
30年前、工業高校で習ったフォートランを武器にプログラミング会社を立ち上げた人がいたが、
言語の進化に追いつけず数年で破産してしまった。
習ったのがコボルであったなら、細々やれてたのかねえ? -
55 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:16:27.37 ID:CsNFx2gH0
1行80桁以内ってホント?
今でもそうなの? -
59 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:19:23.96 ID:r9PS87VQ0
大学で電子計算機概論を選択したとき、COBOL演習とかいうテキスト買わされてやったなあ。
-
65 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:21:14.51 ID:Tb3EkWZf0
コボラーにはPythonでディープラーニングは無理だろうね
-
67 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:22:35.39 ID:iJ8r9r5p0
今のCOBOLってオブジェクト指向も取り入れてるんだろうな。全然知らないけど
-
68 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:22:44.49 ID:RXrq2qG10
コボラーにはPythonでディープラーニングは無理だろうね
>>65
逆で大学時代Python機械学習やってたのに
新入社員で金融関係配属されてCOBOLやらされたわ -
70 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:23:09.97 ID:8SOqaIDs0
年々、技術者減って需要と供給のアンバランスが広がっている現状だからなぁ
散々馬鹿にされても、あと10年食える需要があるって断言できるのはコボラー筆頭 -
76 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:24:55.66 ID:ia4+sW+o0
コボル使いはアラ還が多いんじゃ?
シルバー人材センターに登録して派遣とか良さそう -
80 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:26:30.83 ID:ggkEF9290
COBOLよりVBAの方がゴミ
-
83 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:27:04.10 ID:LhO+dHXG0
30年前、工業高校で習ったフォートランを武器にプログラミング会社を立ち上げた人がいたが、
言語の進化に追いつけず数年で破産してしまった。
習ったのがコボルであったなら、細々やれてたのかねえ?>>53
FORTRANは数値計算系に強い言語だから院修以上の科学知識無いと営業もできないだろ。
ただのコード書きやるにも内容の理解がないとクソコードになる。 -
84 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:27:44.97 ID:iJ8r9r5p0
ちょっと前にScalaが注目されたけど、ああいう抽象性が高い言語って広まらないね
-
87 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:28:37.23 ID:drcqJkwG0
最近VB.NETばっかりでC#とかJavaとかに戻れるかどうか不安
昔やってたCなら大丈夫なんだけど遅延系のLINQとかどうも苦手 -
90 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:30:06.40 ID:d0A/g6eS0
COBOLよりVBAの方がゴミ
>>80
でもVBAは日本一使われてるんじゃない?
中小零細はほぼVBA
基幹系がこれになってるケースも多々ある、マジで -
95 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:31:11.84 ID:lmPlAnyg0
COBOLは不滅
小学生のプログラム教育も、COBOLで行うべきだ。
そうすれば社会に出ても使えるし、世界でも通用する。 -
97 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:31:19.54 ID:hP8bmPxv0
最近VB.NETばっかりでC#とかJavaとかに戻れるかどうか不安
昔やってたCなら大丈夫なんだけど遅延系のLINQとかどうも苦手>>87
Web系?未だにVBにしがみつくプロジェクトほんと嫌だわ、、
素直にC#のほうが組みやすいと思うんだけどなぁ -
101 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:31:41.69 ID:UlnpXESt0
DIVIDE a INTO b GIVING c.
DIVIDE a BY b GIVING c.
この違いが理解できないとw -
103 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:32:13.01 ID:GejBzxAi0
C、Java、Ruby、Pythonあたりで
いちばん
銭になる言語ってどれですかね。 -
105 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:32:27.96 ID:b5H1iDhW0
コボルはハードウェアとの結び付きが強い分野ではまだまだ仕事のある言語だぜ
-
107 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:32:41.03 ID:eExxACtZ0
まあ使えるよってレベルだとは思うが、AWSやコンテナの世界でCOBOLを本格的に使う意義がまったく感じられないw
-
108 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:33:13.60 ID:0Cn/j0lL0
C C++ C# Java Python R MATLAB VBA
色々使うからC系以外は forループすらググらないと書けない。 -
109 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:33:22.45 ID:b5H1iDhW0
COBOLよりVBAの方がゴミ
>>80
いいや.NETの方がゴミだね
あのクソ独自仕様まみれさは許しがたいものがある -
114 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:33:57.15 ID:QrbowMXp0
JCLエラーと0C7はどっちが恥ずかしいか
-
118 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:34:59.59 ID:Oim6nb1v0
1959年COBOL開発の中心となったのは
メアリー・K・ホーズとジーン・E・サメットという女性のコンピュータサイエンティストだった -
120 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:36:27.32 ID:h0XqZZ/30
JCLエラーと0C7はどっちが恥ずかしいか
>>114
JCLエラーは直ぐに分かるが
0C7は特定の条件(データ)で発生する事が多いからなぁ -
130 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:38:43.90 ID:Tb3EkWZf0
コボラーは冴えない人しかいない。
才気ある人じゃ、つまらなさに耐えられない。 -
138 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:42:06.36 ID:riNVQ+xs0
次はRPGだな。
-
139 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:42:06.40 ID:fSke5kg30
C/C++とPythonに収束して行って欲しいな
Prolog使った事のあるつわものいる? -
141 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:42:17.74 ID:6CmMf51E0
まあCOBOLは何だかんだでまだ使われとるしね
FORTRANやPascalは流石にもう稀少種だろうが -
153 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:46:12.43 ID:YHFvX59K0
動作するなら問題ないだろ。
新しい機能は新しい言語で作ればいいだけなんじゃないの -
156 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:47:20.12 ID:mDKR1k/b0
俺が、ウインドウズ95が出たとき
俺も、コンピュータおぼえんといかんかな、というとき
コボル言語を「どーぞ覚えてください」と本を渡してきたヤツ
馬鹿か、舐めとんかやな
ま、あの馬鹿に舐められる覚えはないんじゃが -
165 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:49:30.15 ID:3rTyXzKs0
COBOLのメリットってなんなんだ?
10進法計算が得意というイメージしかないけど。 -
170 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:50:55.29 ID:NXKo7XaI0
俺が、ウインドウズ95が出たとき
俺も、コンピュータおぼえんといかんかな、というとき
コボル言語を「どーぞ覚えてください」と本を渡してきたヤツ
馬鹿か、舐めとんかやな
ま、あの馬鹿に舐められる覚えはないんじゃが>>156
まだあの時代なら
情報処理技術者試験では出題されてたから
別になめてはないと思う。 -
172 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:51:18.27 ID:ueJNp8z80
COBOLのメリットってなんなんだ?
10進法計算が得意というイメージしかないけど。>>165
数値項目が文字列と同様に扱えるので帳票出力が楽
COMP指定とかもあるけどね -
173 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:51:42.43 ID:ZPh33GCl0
まあCOBOLは何だかんだでまだ使われとるしね
FORTRANやPascalは流石にもう稀少種だろうが>>141
アセンブラのプログラムが現役な所も・・
本当に人がいなくて大変らしいが -
174 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:52:22.75 ID:7AcOufeN0
30年前、工業高校で習ったフォートランを武器にプログラミング会社を立ち上げた人がいたが、
言語の進化に追いつけず数年で破産してしまった。
習ったのがコボルであったなら、細々やれてたのかねえ?>>53
んー会社は営業活動も必要だから
その年代ならアセンブラもやってるはずだから生活は出来るでしょうね -
184 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:55:28.12 ID:Oqv7Zl2q0
言語なんかなんであろうがプログラマーに必要な能力なんて大差はない
コードになってしまえばみんな同じなのである -
189 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:56:06.36 ID:XpvKNwPQ0
貴重な人材として評価され食っていくだけならCOBOLやれば良かったわ
先見の明がなかったと反省 -
193 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:57:11.38 ID:k3X9ilbG0
プログラムは紙テープに刻んでたわ
-
199 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:58:16.67 ID:GnaCfynr0
プログラムは紙テープに刻んでたわ
>>193
あれ慣れてくると直読みできるんだよな
んで切って貼ってでプログラム修正しちゃう -
200 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 21:58:17.56 ID:1BqaHGAJ0
計算機貸しならなぜFORTRANがないんだ
>>12
ヤーッ…フォー
フォートランランラン
ヤッフォ
フォートランランラン -
215 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:01:17.12 ID:p7/K65990
情報処理二種はcobolで取ったなあ
つか見たら今の基本情報でもcobol選べるんだな -
230 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:06:24.21 ID:Mznd6If70
COBOLなんだかんだ廃れないな
まだまだ古いシステム使ってる企業あるし -
233 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:06:47.97 ID:OVvK6mTA0
次はRPGだな。
>>138
RPGも散々なくなるとか言われつつ存命してるしなー
ASがある限りは不滅か -
235 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:07:25.83 ID:WE/BwHIW0
失業して再就職活動中の30代底辺リーマンだけど、これ勉強したら食っていけるのかしら?
今までコードとか開発とか全く触った事ないけど…。 -
242 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:10:20.63 ID:Tb3EkWZf0
失業して再就職活動中の30代底辺リーマンだけど、これ勉強したら食っていけるのかしら?
今までコードとか開発とか全く触った事ないけど…。>>235
覚えないといけない必要量が少ない。
人材のレベルが低い。
だから敷居は低い。 -
246 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:10:56.33 ID:w0A2wo700
わい大手金融保守担当(30)
コボル、アセンブラ、VBA、パイソン(趣味)使いで今帰宅 -
256 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:18:39.52 ID:3rTyXzKs0
将来、AIが発達したら
COBOL→FORTRANとか
完全翻訳ができるようになるんじゃね?
好きな言語でプログラムして、
要求された言語に完全翻訳。
てか、できない方が不思議。 -
257 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:18:57.96 ID:Oqv7Zl2q0
COBOLはレベル低いってバカにするやついるんだけど
そもそも業務系のプログラミングって何の言語だろうが大した能力要らんでしょ
その分業務に詳しいのかといえば大して詳しくないw
プログラマーという職業自体がレベル低いことにみんなが気づいて欲しい -
259 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:20:02.36 ID:s8ZcCjqr0
将来、AIが発達したら
COBOL→FORTRANとか
完全翻訳ができるようになるんじゃね?
好きな言語でプログラムして、
要求された言語に完全翻訳。
てか、できない方が不思議。>>256
同じ動きをするものの置き換えはできても人が読めるレベルでの置き換えが難しい -
260 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:20:06.68 ID:iT5Lbhhw0
やっとメンバメイコボルスミ11が日の目を見る事が出来たか。
>>45
あのシュールで投げやりな芸風は時代を先取りしすぎていたと思う>メンバメイ
COBOLは長寿だがあちらは超短命 -
267 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:22:11.12 ID:fGrBbWLz0
というかマジで大企業のメインシステム上であと50年は生き残ってそうな気がするが…
まあ得てしてそういう企業はいつまでもそのシステム起因の生産性低下に気付いてないんだけどな
社員は不満タラタラでその化石システムを永遠に使う羽目になってる>>24
そんな素晴らしい知性のあなたが、ミズホのメインフレームを変えてあげなさい。 -
271 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:24:24.10 ID:YL63nBSQ0
将来、AIが発達したら
COBOL→FORTRANとか
完全翻訳ができるようになるんじゃね?
好きな言語でプログラムして、
要求された言語に完全翻訳。
てか、できない方が不思議。>>256
プログラミングは10人いたら10通りの個性が発揮されるから今のAIの延長だとどこまで行っても無理じゃないかな
3回くらいブレークスルーがあればわからんけど -
275 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:25:53.33 ID:BO0asW900
COBOLはそのうち無くなるから…と20年以上言われ続けてる気がする
>>23
結局、COBOL技術者はは希少化して労働単価が上がった。
JavaとかPHPは凄く単価低い。 -
276 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:26:19.04 ID:LlsGjvK90
まぁこれで間に合うなら無理に新しい言語に移る必要も無いよね
会計とか金融とかそんな進歩しそうに無いし -
278 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:27:14.89 ID:BSoxRViZ0
1行80桁以内ってホント?
今でもそうなの?>>55
パンチカードが80桁だからね。
続けるときには80桁目に&を入れるんじゃなかったっけ? -
281 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:28:07.49 ID:HBMB6XdN0
C++とか使いこなすレベルなら
COBOL程度なら半日で使えるようになるんじゃないか -
286 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:30:00.15 ID:YL63nBSQ0
まぁこれで間に合うなら無理に新しい言語に移る必要も無いよね
会計とか金融とかそんな進歩しそうに無いし>>276
ちょっと勉強不足じゃね
ブロックチェーンを活かしたスタートアップが素晴らしい価値を生み出せば、既存のプレイヤーは全て食われる可能性まである業界だぞ -
296 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:32:36.50 ID:Mznd6If70
今はもう開発やらなくなっちゃったけどCOBOLなんてほぼ普通に英語だし
誰でもすぐに出来るようになりそうな気がするんだけどな -
297 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:32:53.42 ID:TcnT2IeV0
COBOLはレベル低いってバカにするやついるんだけど
そもそも業務系のプログラミングって何の言語だろうが大した能力要らんでしょ
その分業務に詳しいのかといえば大して詳しくないw
プログラマーという職業自体がレベル低いことにみんなが気づいて欲しい>>257
プログラマーは低レベルとか言ってるから日本はIT時代に入って死んだんだ
マジの話 -
299 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:33:49.36 ID:AOiZy9s00
C/C++とPythonに収束して行って欲しいな
Prolog使った事のあるつわものいる?>>139
Prologはlisp上で埋め込みマクロとして実装してる人が多い気がする -
302 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:36:07.37 ID:LlsGjvK90
俺最近はパイソンとc#しか使わんわ
個人的のじゃほぼ100パーパイソンだし -
303 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:36:38.38 ID:3rTyXzKs0
今はもう開発やらなくなっちゃったけどCOBOLなんてほぼ普通に英語だし
誰でもすぐに出来るようになりそうな気がするんだけどな>>296
プログラミングは
どう話すかが重要じゃなくて
どう考えるかが重要だしな。
言語を理解しても、思考ができなきゃ会話にならん。 -
326 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:42:53.35 ID:0jfy3D9F0
プログラミング言語なんて一週間あれば習得できる
後は実践で勉強すればいい -
327 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:43:00.82 ID:fGrBbWLz0
1行80桁以内ってホント?
今でもそうなの?>>55
他の言語は制約は無いかも知れないけど、人が理解するにはどんな言語でも守った方がいいとおもうよ。 -
330 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:43:48.91 ID:YKa2k8S40
COBOLはレベル低いってバカにするやついるんだけど
そもそも業務系のプログラミングって何の言語だろうが大した能力要らんでしょ
その分業務に詳しいのかといえば大して詳しくないw
プログラマーという職業自体がレベル低いことにみんなが気づいて欲しい>>257
その職業にものを頼む方はそれ以下だからな
業務に詳しいと勘違いしているだけ
だからいつもゴミばかり出来ている -
350 :名無しさん@1周年:2018/11/30(金) 22:54:39.39 ID:+qdvjJPr0
手は動きます
見た目若々しいです
とかいって営業されてるのは大体アラ還COBOL
コメント