1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 20:37:17.62 ID:aDV1NWRu9
2020年09月
討論会はバイデン氏勝利が48%と世論調査 トランプ大統領は41% 引き分けは10% ★3
1 :首都圏の虎 ★:2020/09/30(水) 18:50:36.49 ID:blU2hYmS9
【ワシントン共同】米CBSニュースは29日、大統領選第1回候補者討論会で、バイデン前副大統領が勝ったとの回答が48%、トランプ大統領は41%だったとの世論調査を伝えた。10%は引き分けと回答した。
https://this.kiji.is/683889081706120289?c=39550187727945729
★1 2020/09/30(水) 13:13:36.58
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601448343/
アルメニアとアゼルバイジャン、死者95人に 停戦呼び掛けも戦闘続く
1 :マスク着用のお願い ★:2020/09/29(火) 11:15:06.87 ID:QjT2Ej+69
https://twitter.com/afpbbcom/status/1310763511941718016?s=21
死者95人に 停戦呼び掛けも戦闘続く
11:09 2020/09/29
(deleted an unsolicited ad)
トランプ氏の納税報道受け攻勢 「労働者対エリート」強調 「私はドナルド・トランプより多くの所得税を納めた」
1 :首都圏の虎 ★:2020/09/29(火) 12:06:04.69 ID:W9IZXmmX9
(CNN) トランプ米大統領が就任前の10年間にわたり連邦所得税を納めていなかったとの報道を受け、野党・民主党の大統領候補、バイデン前副大統領の陣営はただちに攻勢をかけ、動画の配信や選挙ステッカーの発表に動いた。
米紙ニューヨーク・タイムズは27日、トランプ大統領が2000年からの15年間のうち10年間は所得税を納めていなかったと報道。大統領選で当選した16年と就任当初の17年に納付した連邦所得税も、それぞれ750ドル(現在の為替相場で約7万9000円)にとどまっていたと伝えた。
これを受け、陣営の草の根組織のツイッターアカウントには30秒の動画が投稿され、バイデン氏の公式ページもこれをリツイートした。動画は静かな音楽をバックに教師などさまざまな職業の納税額を示す内容で、映像に添えられた文章では「教師の納税額は7239ドル、消防士は5283ドル、看護師は1万216ドル」「ドナルド・トランプは750ドル」としている。
バイデン陣営は27日夜、ウェブサイト上で「私はドナルド・トランプより多くの所得税を納めた」と書かれたステッカーも発表した。
バイデン氏本人は今のところ反応していないものの、陣営のケート・ベディングフィールド選対副部長はCNNの番組で、タイムズ紙の報道は選挙戦が「パークアベニュー対スクラントンの戦い」であることを改めて示したと指摘した。
スクラトンはペンシルベニア州にあるバイデン氏の出身地で、ブルーカラー労働者を象徴。パークアベニューは少数の富裕層が住むニューヨークの一帯を指す。陣営は選挙戦を労働者階級とエリートの戦いと位置付ける情報発信を強化した形だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ce2dfd9a4cd2cd3fc7b85e93bd9d7a823df713f
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200929-35160154-cnn-000-1-view.jpg
Go To トラベルキャンペーン開始から1か月後に半数以上の人が「失敗だった」と感じた理由
1 :ウラヌス ★:2020/09/30(水) 16:51:49.16 ID:u07H4svJ9
未だに終息の気配を見せない新型コロナウィルスだが、「Go To トラベルキャンペーン」について全国の皆さんはどのように考えているのか。
そこで日本トレンドリサーチは900人に「Go To トラベルキャンペーン」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開した。
調査の結果、「失敗だった」が最も多く、52.1%となった。
https://dime.jp/genre/files/2020/09/10eafa8f18291b97bf74c6db0893659a.jpg
「失敗だった」と感じている方にその理由について聞くと、以下のような意見があった。
・利用する人は想定より少なく、経済効果も部分的でしかないのでは、成功とは言えない。(40代・女性)
・沖縄をはじめ、感染が全国に拡大してしまったから。(40代・男性)
・東京都を除外したことで大きな効果が得られなかった。(60代・男性)
・開始時期が早すぎる。(40代・男性)
・このコロナの中で、経済も優先しなければならないが、私は感染者を減らす事が1番だと思っているので、このGOTOキャンペーンはやるべきではないと思っていたから。(20代・女性)
一方、「成功だった」と回答したのは8.2%と少数。「成功だった」と感じている方にも理由について聞いたところ、以下のような意見があった。
・東京除外で100%ではないがそれなりに効果が出ていると思うし、これによる移動で感染拡大もさほどではないから。(60代・男性)
・各地の観光地の宿泊施設はGOTOトラベルで稼働率がかなりアップした。(60代・男性)
・旅行意欲がわいた。(50代・男性)
・旅館側が助かったと思うから。(70代・女性)
・単に観光需要を元通りにすることが目的ではなく、観光の波及効果を生かすための取り組みだと思うから。(10代・男性)
https://dime.jp/genre/996148/
Go To トラベルキャンペーン開始から1か月後に半数以上の人が「失敗だった」と感じた理由
2020.09.29
参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/85aa25428aaf6065b403682c3243a739e59b3b0d
出入国緩和大丈夫?すでに“ザル”水際対策など懸念 2020/9/28(月)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47044
「GoTo」参加ホテルで感染者 観光庁把握できず 2020年8月4日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/609826
沖縄「爆発的な感染拡大」 1週間でクラスター4カ所発生 GoTo影響はこれから 2020年8月1日
安倍首相グルメ三昧 コロナ対策会議わずか10分のデタラメ 2020/02/21
以上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/269412
「ひどい討論会 負けたのはアメリカ国民だ」CNN ★3
1 :首都圏の虎 ★:2020/09/30(水) 18:31:27.83 ID:blU2hYmS9
11月3日の米大統領選を前に、共和党候補の現職トランプ大統領(74)と、民主党候補バイデン前副大統領(77)の初の直接対決となる第1回候補者討論会が29日夜(日本時間30日午前)、中西部オハイオ州クリーブランドで開かれた。
トランプ氏は、バイデン氏の発言中に何度も割り込んで持論の主張を繰り広げ、司会者にたびたび制止されるなど、現職大統領らしくない言動を連発した。新型コロナウイルス対応や所得税未納問題など自身に批判的な論評には、自身の正当性を強調し続けた。
候補者討論会は、大統領選投票前のメインイベント的な位置付けだ。討論は90分続いたが、討論会の模様を生中継していた米CNNテレビでは、中継後、記者が「これは討論会とは言えない。ひどいディベートだった」「勝者はいない。負けたのはアメリカ国民だ」と酷評するありさまだった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc993dc4af19a1a90388f720fe39ff9911bd9b28
★1 2020/09/30(水) 14:50:37.86
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601452817/
日本人男性、4人に1人が「50歳で結婚経験なし」の深い事情 ★21
1 :首都圏の虎 ★:2020/09/30(水) 17:59:20.37 ID:blU2hYmS9
1980年代から、若い男女の結婚願望の意識に変化がないにもかかわらず、未婚男女の6〜7割が「交際相手」がいない現代。日本には、「結婚したいのにできない」という人が増えつつあります。日本人の結婚を妨げている要因とは、一体何なのでしょうか。本連載では、株式会社ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子の著書『データで読み解く「生涯独身」社会』より一部を抜粋し、「未婚化」が進む現代日本の実像を読み解きます。
「おひとりさま」率が高いのは、圧倒的に男性
「未婚化」といったキーワードを目にすると、漠然と「(男女雇用機会均等法が制定・施行された)1980年代以降、高学歴化した女性が社会進出するようになって、結婚しなくなったからだろう」と漠然とイメージする方も少なくないようです。
世間では未婚化と言えば「女性の未婚化」を意味する傾向、イメージづけする傾向が強く、未婚化を題材にしたテレビドラマなどでも、独身中年キャリア女性と既婚の中年キャリア男性、といった役の組み合わせなど、女性の「おひとりさま」のイメージを強めるかのように描写されていたりします。
しかし、日本の未婚化は、実は女性よりも男性に顕著に起こっている現象なのです。
まずはこのことをデータでしっかりと確認したいと思います。
[図表1]からわかるように、1985年の国勢調査までは、男女ともに生涯未婚率が非常に低く、強いて言えば女性の生涯未婚率のほうがやや高い状況が続いていました。それが1990年の国勢調査になると、男性の生涯未婚率が急上昇を開始し、それ以降は男性の生涯未婚率が女性のそれを大きく上回り続けています。女性の生涯未婚率も2000年から上昇傾向にありますが、男性の上昇カーブには追いついていません。
直近の2015年国勢調査では、男性の生涯未婚率は24.2%、女性は14.9%となっています。表現を変えるならば、「日本の50歳男性の約4人に1人は一度も結婚経験がない」という状況です。これに対して女性は約7人に1人ですので、両者の生涯未婚率には大きな開きがあることがわかります。
2015年時点の50歳人口は男女ともに86万人です。ですので、この人口に生涯未婚率を掛けて単純計算してみると、女性約13万人に対して、男性は約21万人程度の生涯未婚者がいることがわかります。女性に比べて圧倒的に男性の生涯未婚者が多い、というのが日本の現状なのです。
34歳までの男性の7割は、交際相手がいない
このように、日本においては急速な未婚化がとくに男性を中心に進んでいます。しかしこの未婚化を世界のレベルで見ると、必ずしもすぐに「大問題」とはなりません。なぜなら、一概に「法的な未婚化が進んでいる=パートナーがいない」というわけではないからです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/463d3ccf6ede0087534ff8ab8d1543224b42f905
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200929-00028935-gonline-000-9-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200929-00028935-gonline-001-9-view.jpg
★1 2020/09/29(火) 16:31:05.17
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601445699/
残業代未払い、ワタミに是正勧告 社員に謝罪 渡辺会長ら報酬減額へ 高崎労基署
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 18:28:15.04 ID:aDV1NWRu9
居酒屋大手のワタミが、社員への残業代の未払いがあったとして、高崎労働基準監督署(群馬県)から是正勧告を受けていたことがわかった。今月15日付。
未払いがあったのは、高齢者らの自宅に弁当を届ける「ワタミの宅食」の群馬県内の営業所の社員。社員を支援してきた労働組合によると、「過労死ライン」を大きく上回る月175時間の残業や休日出勤をしていたという。
会社が28日、未払い残業代があると認めた上で、この社員に対して「深く謝罪いたします」などとした文書を公表した。残業時間を精査し、未払い分を支払うという。渡辺美樹会長が月額報酬を6カ月にわたって5割、清水邦晃社長が同3割減らすことも明らかにした。
ワタミの宅食は、ワタミと業務…残り:450文字/全文:770文字
2020年9月29日 21時22分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9Y6WKMN9YULFA047.html
動物公園のヨウム5羽が来園者にFワードの悪態、言われた分だけ言い返す 一般公開中止に
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 16:19:04.72 ID:aDV1NWRu9
ロンドン(CNN) 英国の野生動物公園でこのほど、大型インコのヨウム5羽が来場者や職員に向かって悪態をつき、一般公開が中止になる出来事があった。
5羽は数日前にイングランド東部のリンカンシャー野生動物公園に寄贈されたばかりだった。
同園の責任者スティーブ・ニコルズ氏は29日、CNNの取材に対し、「ヨウムは激高して、全羽とも悪態をついていた」と説明。「子どもたちへの影響が少し心配になった」と語った。
ニコルズ氏自身、通り過ぎる時にFワードを浴びせられたという。
5羽はアフリカン・グレー・パロットという種で、別々の飼い主から同じ週に寄贈された。一般公開に先立ち一緒に隔離施設に入ったが、そこで職員はすぐに、5羽がかっとなりやすい性質であることに気付く。
「5羽はすぐさまお互いをののしり始めた」とニコルズ氏は振り返り、覚えやすいFワード以外にも「考えられる全ての言葉」を口にしていたと語る。
一般公開が始まると、大半の来場者はヨウムの能力を面白がり、「言われた分だけ言い返していた」(ニコルズ氏)
ただ、子どもたちへの懸念から、同園はヨウムたちを引き離し、一時的に公共エリアから移動させざるを得なかった。お互いに引き離されたことで、ヨウムたちの言葉遣いがもう少し穏やかになるのではないかと、職員らは期待を口にする。
アフリカン・グレー・パロットはオウムやインコの中でも特に人気が高い。ペットフード製造者協会によると、2019年に英国でペットとして飼われていた室内鳥は約110万羽に上る。
2020.09.30 Wed posted at 12:50 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35160239.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/09/30/db762658d5bb5b194641155ed8cc9443/t/768/432/d/200929160805-elsie-swearing-parrot-super-169.jpg
「電柱上に女性がおり、電線を移動している」救助のため周辺一時停電 (画像)
1 :trick ★:2020/09/30(水) 19:05:09.83 ID:CtSUCcxp9
「電柱上に女性がおり、電線を移動している」救助のため周辺一時停電 徳島市|事件・事故|徳島ニュース|徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/426202
5:00
29日午後4時55分ごろ、徳島市八万町橋本で「電柱上に女性がおり、電線を移動している」と警察から徳島市消防局に通報があった。女性は救助を拒否して高さ約10メートルの電線上にとどまり、約1時間後、救助隊員に救出された。
市消防局などによると、女性は集合住宅の敷地内の電柱を上り、電線に移動したとみられる。救助隊の到着時は電線の上に足を乗せてしゃがみ、別の電線に両手でつかまっていた。救助活動のため周辺を一時停電させ、午後6時すぎに高所作業車のバケットに乗った救助隊員が救出した。徳島市の病院に運ばれ、命に別条はない。
目撃者によると、救助活動が始まる直前、女性は電線上から、近くにいた男性に何か言い返すように叫んでいたという。
電線上にとどまる女性(矢印)=29日午後5時25分、徳島市八万町橋本
https://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/450hw/img_778243b8cec69758186f0cc891a7d1c91083638.jpg
「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着
1 :ひぃぃ ★:2020/09/30(水) 19:19:19.91 ID:Mv85TKj69
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企業や団体だけでなくフリーランスも含めた個人に対しても最大で150万円の補助金を交付している。
第3次募集は9月30日17時で受付が終了するが、文化庁によると第4次以降の募集も「決定ではないが検討中」だという。
この補助金の申請は、全てオンラインで完結できるようになっているのも特徴のひとつだ。ただ、一部では「Excelが使えない人はどうするのか」という声も上がっている。(文:ふじいりょう)
■「Excel使えない人は補助金もらえないの?」に「空欄を埋めることもできないのか」と厳しい声
9月21日、ロック・ミュージシャンのワタナベマモル氏が次のようにツイートした。
「文化芸術支援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの? 文化芸術をバカにしてるの? Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます」
これには「Excel互換のフリーソフトがスマホにある」という指摘のほか「単純に空欄を埋めるだけの作業もできないの?」「文化芸術マンはたかがExcel使えるだけで20万円もらえるのか」といった声も多数上がっていた。
この補助金の申請のExcelファイルでは、「補助金の対象となる条件を証明する資料」「事業計画書」で空欄を埋め、別シートの「経費明細計算書」で活動費としてかかった経費を入力すると、関数により自動的に補助金が計算されるようになっている。
なお、文化庁に問い合わせたところ、「PCがない、もしくは不慣れな方には、フリーダイヤルで案内をしており、郵送でも受け付けております」という。ただ、サイト上にその旨の記載は小さく、業務の簡略化のためにオンラインで完結したいという意向が滲んでいるように感じられる。
■菅内閣で「誰にでもやさしいデジタル化」は進むか
今回のケースに限らず、公的機関の書類はExcelをフォーマットにしているケースが多い。経費などの計算式があるものに関しては表計算ソフトを使用する余地があるし、統計などをオープンデータとして提供する際も、ダウンロード後に加工して使うことができる。
氏名や住所といった情報や事業計画などを書く際には、むしろWordのような文書作成ソフトの方が利便性は高いが、事務作業をする側からすれば、Excelのほうがデータベース化する際の手間を省くといったメリットがあるだろう。ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。
ただ、そうなってくるとIT化に対応できない人も出てくる。こうした時流に乗れない人に対して、ネット上のユーザーは辛辣だ。「それくらい覚えるべき」「こういう人がいるから、日本は生産性が低いまま」という反応だけでなく、クレーマー呼ばわりする人も少なくなかった。
菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。今後、ここにビジネスチャンスを感じ取る人も増えてくるのではないだろうか。セキリュティ対策などの課題はあるものの、ユーザーの利便性が向上することを期待したい。
2020年9月29日 19時44分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18975637/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08139_1591_e09b29995d0dd092e1575da47f6757ed.jpg
男子大学生5人組「万引きドライブ」 3都県で窃盗容疑…フットワークが軽いことが売り「フッ軽(かる)仲間」として共に行動
1 :ばーど ★:2020/09/30(水) 15:23:34.12 ID:aDV1NWRu9
「万引きドライブ」と称してレンタカーで東京、群馬、静岡の3都県のコンビニをはしごし、商品を盗んではフリマアプリで転売していたとして、警視庁が5人組の男子大学生グループを窃盗容疑で摘発し、30日発表した。
アプリ側から少なくとも計約160万円の入金を受けていたといい、被害の全容解明を進めている。
5人はいずれも事件当時19歳の少年で、このうち4人は同じ高校の同級生だった。大学は異なるが、「フットワークが軽い」ことを売りにする「フッ軽(かる)仲間」として行動を共にしていたという。
少年事件課によると、5人は3〜6月ごろ、3都県のコンビニを回り、ダイエットサプリを繰り返し盗んだ疑いがある。2人以上で集まり、「見張り役」、店員に声をかけて注意をそらす「おとり役」、商品を盗む「実行役」など役割分担をしていた。サプリはフリマアプリで半額から7割の価格で転売していたという。
警視庁は6〜8月、4人を窃盗容疑で逮捕。今月23日に別の1人を同容疑で逮捕した。5人は「数十件やった。100万円ぐらい稼いだ」「フリマアプリで売って金をもうけたかった」などと供述しているという。
2020年9月30日 14時34分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18979411/