1 :鬼瓦権蔵 ★:2021/02/28(日) 20:21:34.30 ID:Fp2F4PRt9
2021年02月
日本政府による税金の使われ方に怒る人々の声「自分の納めた税金がアベノマスクに使われてたと思うと嘆かわしい」
1 :potato ★:2021/02/28(日) 19:10:25.86 ID:IgpDcgmE9
「税金が高すぎる」という声がキャリコネニュースに多く寄せられている。日常生活で税金の恩恵を感じる機会が多々あれば、このような不満は聞こえてこないはずだ。神奈川県に住む年収3000万円以上の40代男性は、
「税金を湯水のごとく無駄遣いされるのを見ると、本気でシバきたくなりますよ。どれだけの苦労と思いを重ねて稼いだお金だと思っているのか」
と憤りの声を上げている。「税金が高すぎる」という不満の本質は、税金の使い道にあるらしい。読者から寄せられた”税金の無駄遣い”と感じることを紹介する。(文:大渕ともみ)
「何が”アベノマスク”だ、飲食店の時間短縮だ。不満を上げればきりがない」
新型コロナウイルスの流行により、全国的なマスク不足に陥った2020年。マスク不足を解消すべく全世帯に布マスクが2枚ずつ配布されたが、この緊急対策を振り返って、改めて否定的な声をあげる人もいる。年収400万円台の京都府の50代女性は、
「自分の納めた税金が、使い物にならない”アベノマスク”などに使われてたと思うと嘆かわしい」
と不満を吐露する。自身で会社を営む千葉県の60代男性(年収2000万円台)から、
「納税は国民の義務ですが、その使い方に怒りを感じます。このコロナ禍で税金が適切に使われているのでしょうか。何が”アベノマスク”だ、飲食店の時間短縮だ。そのほか不満を上げればきりがない」
と政府による布マスク配布を酷評する声が寄せられている。
「国会議員も地方議員も50分の1でいい。少子化で国民の数が減るのに、議員は減らない」
年収1000万円台の福岡県の40代男性は「国会議員も地方議員も今の50分の1でいい。少子化で国民の数が減るのに、議員は減らない」と綴る。「議員も業者も税金に集まるが、いくらでも湧いてくると思っているのか。税額を上げれば回収できると思っているのか」と憤りを隠せない。
年収2000万円台の東京都の40代男性は、知人の息子の結婚式で、信じられない場面を目撃した。
「県会議員が『これから税金をどんどん流しますから、安心して子どもを生んでください』などと、ふざけたスピーチをしていた。しかし会場は土建屋ばかりなので、拍手喝采となった」
スピーチした本人は「気のきいた冗談」のつもりかもしれないが、税金を納めている立場からすれば笑えない発言だ。
そのほか、国会議員の文書通信交通滞在費の使途報告義務がないことに疑問を感じる人もいる。年収1200万円台の東京都の50代男性は「国会議員は1か月100万円の領収書のいらない経費が認められている。自分たちがもらえる物には一切改革をしようとしない」と不信感をあらわにする。
政治家の給与や政治資金の財源の一部を税金が担っている以上、政治家には国民が納得する働きをしてもらいたいものだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=111855
愛知県知事リコール運動で立証された「ネット右翼2%説」日本全国で200万人が生息
1 :和三盆 ★:2021/02/28(日) 14:37:39.69 ID:MRsT/1/I9
立証されたネット右翼2%説
昨年(2020年)8月下旬から11月にかけて行われた愛知県知事リコール署名活動について、現時点で様々な不正の疑いが噴出しており、刑事事件として捜査されていることは既報のとおりである。
愛知県知事リコール署名活動は、「高須クリニック」の高須克弥氏を筆頭とし、河村たかし名古屋市長の他、保守界隈やネット右翼界隈から多大な応援を受けたもので、「あいちトリエンナーレ2019 表現の不自由展」における昭和天皇の写真の焼却について「日本と日本国民の心を傷つけた」などという主張を苗床としたのがリコール署名の眼目である。
私は昨年の署名運動が沸き起こった時、その主張が保守界隈やネット右翼界隈の主張の外側に浸潤しえない極端にイデオロギー的なものであると捉えたので、署名によって集まる署名数は、愛知県の有権者(約613万人)の2%程度である10万筆〜12万筆程度であると予想していた。
この2%という推計は、私が永年、保守界隈やネット右翼界隈を取材・研究した結果、彼らの総数が日本全国に於いて有権者(全国の有権者は約1億人)の2%である、との試算をそのまま愛知県に援用したものである。
ところが、2020年11月の署名終了の際、集まった筆数は約43万5000筆であった。これは愛知県の前述有権者に対して約7%強であり、私の事前の予想よりも3.5倍以上多い結果である。リコール成立(住民投票発起)には約86万筆が必要であったが、この半分にしか到達しえずリコールが失敗したとはいえ、43万5000筆という数字は私にとって極めて衝撃的であり、私は昨年の11月の段階で今次署名運動について用意していた原稿を全て撤回せざるを得なくなったのである。
当然この時、集まった署名に不正があるとは夢にも思わなかったからであるが、2021年に入って約83.2%に不正があったことが明らかになり、すわ刑事事件化した。つまりは真正の署名筆は435,000-362,000=73,000筆あまりで、これは愛知県の有権者に対して約1.2%に過ぎない。
よって私が昨年の今次リコールで事前に予想した10万筆〜12万筆(2%説)はやはり正しかったと言えよう。
私が従前から唱えていたネット右翼2%説は、従前の独自の取材や研究成果を踏まえ、基本的には2014年の衆議院議員選挙と2016年の参議院議員選挙から類推したものである。
2014年の衆議院議員選挙では、やはり保守界隈やネット右翼界隈から圧倒的・翼賛的な支持を得て登場した「次世代の党」が衆議院比例代表(地域ブロック)での得票を全て合計すると日本全国で141万5000票を得た。が、同党は小選挙区で2議席を得たにすぎず比例での得票はゼロで、党勢は激減しやがて解党に至った。この時、有権者人口は約1億人であり、これに対し「次世代の党」は約1.4%を獲得する。むろん、如何に彼らの政治的熱情が旺盛でも、全員が投票所に向かうわけではないので、投票率を考えて私はネット右翼を全国で200万人程度とし、その割合を2%としたのである。
続いて2016年参議院選挙では、保守界隈やネット右翼界隈から圧倒的・翼賛的な支持を得た政党と候補者を合算した。前述した2014年の総選挙で壊滅した「次世代の党」はこの時点で「日本のこころを大切にする党」に改称していたが、政党名票で約55.5万票。続いて、候補者名での得票で、青山繁晴氏約48.2万票、片山さつき氏約39.3万票、山谷えり子氏約25万票、山田宏氏約15万票、宇都隆史氏約13.8万票(ここまで自民党、すべて当選)。そのほかに、三宅博氏約2.3万票(維新、落選)。中山成彬氏約7.8万票、西村真悟氏約4.2万票、ボギーてどこん氏約3.5万票(すべて”日本のこころ”、全員落選)。
基本的な事実を確認しておくと、参議院比例代表は政党名か候補者名のいずれかで投票することができる。よって政党名と候補者名の重複はない。以上、当落を含んだ彼らの全てを足していくと、その得票総数は約214.5万票となり、有権者人口の約2.1%となる。
このような数字を元に、私の永年の取材や研究実績を加え、私は「ネット右翼2%説」を強固に唱えることとなった。今次、「愛知県知事リコール署名活動」は国政選挙ではないが、その主張の殆どが保守界隈やネット右翼界隈の外側に浸潤しえないものと考えると、2%を援用できる。結果としてはリコール署名の真正のものは1.2%であった。これは前述した2014年の「次世代の党」の全有権者における得票率約1.4%に近似するものだ。
・極端な思想やイデオロギーは有権者からの支持を受けない
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20210227-00224892/
「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
1 :ボラえもん ★:2021/02/28(日) 18:20:32.03 ID:RSMSMHxz9
いまや日本社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。
作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。
相場氏は「日本人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という——。(前編/全2回)
■ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前
——『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。
僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。
朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。
その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋を抱えた若いホームレスが力尽きたように休んでいる。
外には店内に入れずに一晩中、歩いている人がいる。しかも、ハンバーガーチェーンやコンビニで深夜から早朝に働いている店員は、ほとんどが外国人。いびつな風景だと感じました。
日本は、いったい、どんな国なのか。なにかがおかしい。そんな違和感が、外国人労働者や、技能実習生に注目したきっかけでした。
もう一つが、海外での体験です。
数年前、ニューヨークに行く機会があり、ラーメンを食べました。日本では通用しないマズいラーメンが一杯2000円。
小皿料理を注文し、ビールを飲んだら5000円を超えました。これはアメリカの経済が成長を続け、物価も給与水準も上がっているからです。
一方、日本は経済が低迷し、物価が下がり続けています。日本はもはや先進国ではない、と感じたのです。
■「日本人はとっくにお金持ちじゃなくなった」
——作中に登場するベトナム人技能実習生の「日本人はとっくにお金持ちじゃなくなった」というセリフが印象的でした。
それが外国人の実感だと思いますよ。
4年前、取材旅行で訪ねた香港で、紹介制の高級レストランに行きました。
店の前にはリムジンがずらりと並び、店内にいるさまざまな国の人たちは一目で裕福だとわかりました。日本人のわれわれが、明らかにもっとも金がない存在でした。
活気にあふれた香港から東京に戻ると、日本全体が寂れたシャッター街のように見えました。
にもかかわらず、ほとんどの人が日本が転落した現実に気づいていません。
2000年代に入り、タイやベトナムなどの東南アジアの国々も一気に経済成長しました。
日本が1950年代から70年代に約20年もかけて達成した高度経済成長を、わずか5年から10年程度で成し遂げつつある。
少し前まで、アジアの国々に対して、日本が面倒を見ている発展途上国というイメージで捉えていた人が多かったのではないかと思いますが、いまその国々が日本を上回りつつある。
■インバウンドが増えていたのは、日本の物価が安いから
——この数年、「日本食がおいしい」とか「日本の伝統文化がスゴい」というテレビ番組が人気ですが、経済が後退した反動なのかもしれませんね。
コロナ以前は、インバウンドが増えていました。もちろん日本への憧れをもって来日する人もいたとは思います。
しかし、もっと違う理由があるのではないかという気がしていました。
一昨年まで高校時代から北米に留学した息子の友だちが、よく日本に遊びにきていました。
当初、気を遣って「狭いけど、うちに泊まるか? 」と聞いていた。でも「大丈夫。日本は物価が安いから。インペリアルのスイートに泊まれる」と言うんです。
確かに、帝国ホテルの値段では、アメリカの中堅ホテルにも泊まれない。日本の物価が安いからインバウンドが増えた。そう考えると日本をめぐる現状が腑に落ちてきます。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d39921fb9eadbc9920bfcbb0f9e472329bad78
菅義偉「俺は総理のガラじゃない」ポツリと漏らす 菅内閣はもう終わりだという雰囲気が強まっている
1 :potato ★:2021/02/28(日) 18:46:25.69 ID:IgpDcgmE9
菅は最近、「俺は総理のガラじゃない」と、ポツリと漏らすことがあるという。総理には向いていなかった。菅自身が、それを痛感しているのだ。今さらそんなことを自覚されても、国民からすればたまったものではない。
「この政権は、もはやリカバリーできないところに来てしまった。菅政権はもう終わりだという雰囲気が強まっている。
しかし、すぐに菅降ろしにはならない。コロナ禍、東京五輪と難題山積の中、いま総理が交代したら、秋の自民党総裁選、その後の衆院選までに、次期政権も追い詰められてしまう可能性が高い。
たとえ支持率が1%になっても、菅総理には秋まで粘ってもらう。その後、『選挙の顔』にクビをすげ替えるというのが、残された唯一の道だ」(細田派議員)
どうやら我々は、暗闇に浮かぶ菅の顔を、まだしばらく眺めて暮らさねばならない。真の春は、はるか遠い。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19767687/
中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
1 :ばーど ★:2021/02/28(日) 12:00:29.74 ID:2lePfpqW9
※読売新聞
海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」を巡り、中国側が同計画に参加した日本人研究者らに論文執筆のノルマを課していたことがわかった。特に「ネイチャー」「サイエンス」など世界的に著名な科学誌への掲載を求めていた。そうした論文の掲載数は各国の学術レベルを示す指標の一つとされており、科学技術強国を目指す中国の強い姿勢がうかがえる。(小池和樹、藤原聖大)
千人計画を巡っては、読売新聞の取材で少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが明らかになっている。このうち複数人が論文発表のノルマなどの実態を証言した。
「著名な科学誌に2本の論文を出すよう求められ、かなりきつい」。2016年頃から中国・浙江省の千人計画に参加し、現在も現地で脳の遺伝子を研究している浙江大教授(43)はそう明かす。
中国の大学では毎年、研究者が発表した論文数などを点数化し、研究実績を審査している。数が多かったり、著名な科学誌に掲載されたりすれば、給与が上がることもあるという。
教授は浙江大に着任した際、優れた論文を集める英国の「ネイチャー」や米国の「サイエンス」、それらの姉妹誌などに在任中に計2本の論文を出すよう求められた。まだ掲載に至っていないため、毎年の審査の席で繰り返し求められているという。
さらに、過去に中国以外で行った研究のデータを使う場合でも、中国の大学名で論文を発表するよう要請されている。教授は「データはまるまる他国での研究で得たものでも、中国の大学名で論文を発表する研究者は多く、中国の論文数の多さに反映されていると思う」と語った。
残り:1016文字/全文:1826文字
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210228-OYT1T50031/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/02/20210228-OYT1I50010-T.jpg
車道走行OKの電動キックボード ドンキモデル登場 税込43,780円で一気に普及か ★4
1 :雷 ★:2021/02/28(日) 17:55:31.24 ID:/YEYIsex9
電動キックボード一気に普及か ドンキで買える公道走行OKモデル登場 39800円
2021.02.27
実力は? ドンキの電動キックボード
様々な家電製品を製造販売するFUGU INNOVATIONS JAPAN(横浜市中区)は2021年2月26日(金)、公道走行できる電動キックボード「FG-EKR01-BK」を、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部除く)にて3月上旬から発売すると発表しました。価格は3万9800円(税込43,780円)だそうです。
最高速度は約19km/h、3.5時間の充電で最長約20kmまでの走行が可能。防水・防塵機能を備え、車輪には8.5インチのノーパンクタイヤを使用しているそう。耐荷重は約120kgながら本体重量は約13.8kgで、折り畳みクルマなどに積め込むことができるといいます。ただし、雨のなかやダート、ぬかるみでの走行は推奨されていません。
またヘッドライト、バックミラー、警音器、テールランプ、ナンバー灯といった保安部品を装備しており、50ccの原付として登録し、公道走行が可能とのこと。ナンバーを取得した場合は、有効な運転免許証が必要なほか、自賠責保険への加入、走行時にはヘルメットの着用が義務付けられます。
【了】
https://trafficnews.jp/post/105017/2
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/073/660/large_210226_donki_02.jpg
公式動画
https://imgur.com/wwliFOI.gif
★1 :2021/02/27(土) 23:20:43.70
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614493453/
みずほ銀でシステム障害 ATMからカード戻らず 復旧のめど立たず 客「まさかみずほがこんなに止まるとは」★5
1 :スタス ★:2021/02/28(日) 19:07:46.49 ID:cMkm3xKY9
みずほ銀行 一部ATMやネットバンキングに障害 復旧めどたたず
2021年2月28日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012889961000.html
みずほ銀行の一部のATM=現金自動預け払い機が正常に稼働せず、預金の引き出しなどができない状態が続いています。インターネットバンキングでも一部の取り引きができなくなっていて、午後5時半の時点で復旧のめどは立っていません。
みずほ銀行によりますと28日午前、顧客から「ATMが利用できない」などの連絡が相次いで寄せられ、一部のATMが正常に稼働していないことが分かったということです。
利用者のなかにはキャッシュカードや通帳がATMから取り出せなくなった人もいるということです。
システムに何らかの不具合があったということですが、詳しい原因は分かっておらず、一部のATMでは取り引きが停止し、預金の引き出しなどができない状態が続いています。
またインターネットバンキングの「みずほダイレクト」でも、一部の取り引きができなくなっているということです。
いずれも午後5時半の時点で復旧のめどは立っていないということで、みずほ銀行では、原因の特定や影響の範囲などの確認を進めるとともに復旧作業を急いでいます。
銀行では「ご不便をおかけしおわび申し上げます。キャッシュカードや通帳が取り込まれた場合、後日、ご連絡、ご返却をいたします。現金の引き出しなどお急ぎの場合は、イオン銀行やコンビニのATMを利用していただくようお願い申し上げます」としています。
「お取り扱いできなくなりました」
東京・渋谷にあるみずほ銀行の支店では、ATMの画面に「お取り扱いできなくなりました」と表示され、預金の引き出しなどに訪れた利用者が困惑する様子も見られました。
中には、操作している最中にATMが止まってキャッシュカードや通帳が取り出せなくなった利用者もいて、備え付けの電話で担当者に連絡を試みるなどしていました。
通帳の記入に訪れたという50代の女性は「昼ごろに記帳をしようと思ったらATMから通帳が戻ってこなくなり、もう2時間近く待たされています。日曜日のせいか店舗に行員の方もいないのでなんの説明もなく、困っています。早く復旧してほしい」と話していました。
また、預金の引き出しに訪れたという30代の男性は「ATMが使えなかったので、引き返さざるを得なくなりました。現金が引き出せなくなると日々の生活にも困るので、ほかの手段を考えたい」と話していました。
いずれも復旧のめどは立っていないとのことで、みずほ銀行では、何らかの障害が起きたと見て、影響の範囲などの確認を急いでいます。
銀行では「ご不便をおかけしておりますことをおわび申し上げます」とコメントしています。
★1:2021/02/28(日) 13:22:05.03
前スレ
【速報】みずほ銀行 一部ATMやネットバンキングに障害 復旧めどたたず [NHK28日 16時52分配信]★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614503753/
みずほ銀行ATMで障害 2/28
1 :ばーど ★:2021/02/28(日) 13:24:16.30 ID:2lePfpqW9
みずほ銀行は28日、一部の現金自動預払機(ATM)で取引ができなくなる障害が発生したと明らかにした。同日午後0時半時点で復旧していない。みずほ銀行は障害の原因や範囲などを調べている。
2021年2月28日 13時10分 共同通信
https://news.livedoor.com/article/detail/19769168/
川重、年功賃金を廃止 来年度、成果重視
1 :朝一から閉店までφ ★:2021/02/28(日) 12:49:33.99 ID:CGzyhDqW9
2021年02月26日21時22分
総合重工業大手の川崎重工業は26日、2021年度から年功賃金制度を撤廃することを明らかにした。給与のうち年齢に応じて支給する分を全廃する。努力や挑戦を評価し、役割や成果を処遇に反映させる新人事制度を導入し、従業員の意欲を高めるのが狙い。
新制度への移行は、一般従業員約1万3000人が4月から、管理職約4000人は7月からとする。生産部門の従業員では、習熟度の評価を賃金に反映させる。
管理職には、職務(ジョブ)内容に賃金を関連付けるジョブ型人事制度に近い考え方を採用。ポストのほか、目標の達成度に応じて賃金に差が出る仕組みとする。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021022601330&g=eco
猫2匹を餌でおびき寄せ、牛刀で胴体突き刺す…動画撮影・投稿も 男を逮捕
1 :首都圏の虎 ★:2021/02/28(日) 16:27:28.81 ID:H+GeMBS39
※読売新聞オンライン
市街地にいた猫2匹を包丁で刺したとして、広島県警尾道署は27日、住所不定、自称派遣社員の男(26)を動物愛護法違反容疑で逮捕した。
発表によると、男は16日午前7時30分頃、尾道市東土堂町の参道付近で、2匹の胴体に牛刀(刃渡り約18センチ)を突き刺し、傷つけた疑い。調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めている。
男は18日朝、JR尾道駅前の交番に行き、尾道署に通報。駆けつけた署員に猫を刺したと話し、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された。餌でおびき寄せて刺す様子を動画で撮影し、インターネットの掲示板に投稿していたという。
刺されたうちの1匹とみられる猫は現場近くで見つかり、地元の住民が世話をしているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/008bd00dfae790512cdadc0501ac40b1320c3d64
介護職の人手不足打開のために、滋賀県が中国湖南省からの人材受け入れ事業を開始
1 :みの ★:2021/02/28(日) 17:51:43.19 ID:ehO6r1C39
介護分野の人材不足が課題となる中、滋賀県は本年度、友好協定を結ぶ中国湖南省からの人材受け入れ事業を始めた。昨年12月には初めて、県の支援で設立した受け入れ機関「県国際介護・福祉人材センター」(大津市)の仲介で、同省の若者14人のウェブ採用面接を大津市の介護サービス事業者が行った。合格者5人は6月にも来日する。
県と湖南省は1983年に友好協定を締結し、経済や観光分野の人材交流などを進めてきた。介護関連職の県内の有効求人倍率は3・11倍(昨年10月、滋賀労働局調べ)と人手が不足していることから、中国人の介護人材育成を兼ね、技能実習生の受け入れなどを行う同センターを昨年4月に設立。県内約30施設でつくる県介護老人保健施設協会が設立主体となり、県は設立助成と運営委託費計3千万円を支出した。
新型コロナウイルス禍で当初予定より約半年遅れて行われた初のウェブ面接では、湖南省政府会議室と大津市内の高齢者介護施設を結び、施設側スタッフが志望学生らに「日本語能力試験の成績は」「日本で介護福祉士資格を取る考えはありますか」などと質問した。
…続きはソースで。
2021年2月27日 11時20分
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/509213